リンパ浮腫について
リンパの流れを悪化させるリンパ浮腫
前立腺がんの治療をしていると、リンパ浮腫が起こることがあります。
リンパ浮腫とは、リンパ腺が圧迫されたり、狭くなってリンパの流れが悪くなることです。
そして、リンパがリンパ管の外にしみ出し、むくみが起こります。
タンパク質が染み出すことがあり、それが起こると体の細胞に変化が起こり、皮膚が固くなります。
前立腺がんの場合、足の付け根のリンパ節から出るリンパ液の流れが悪くなります。
それによって、リンパ液が足に詰まって、足のむくみが出てきます。
リンパ浮腫が起こる原因
前立腺がんの治療の過程でリンパ浮腫が起こってしまうのは、手術でリンパ節を切除したことや放射線治療で放射線をあてたことが原因であると考えられます。
ただし、リンパ節にがんが転移することでリンパ浮腫が起こることもあります。
リンパ浮腫のために、いったん足が太くなると、なかなか元の状態には戻りません。
日常生活に支障が出ることもあり、スキンケアとマッサージなどで対応できます。
スキンケアは特別なことではなく、肌を清潔に保ち、保湿作用があるローションなどを塗ります。
虫などに刺されないように注意することも大切です。
マッサージは、手全体を皮膚にぴったりとくっつけて、軽く圧迫するように動かします。
圧迫ケアでリンパの流れを改善する
リンパ浮腫には圧迫ケアも有効です。圧迫ケアは患部に締め付け感のあるもの(包帯など)をつけることです。
その状態で運動を行えば、さらに効果が上がり、リンパ液の流れが改善します。
運動と言っても特別なものではなく、最初は屈伸運動のような軽いもので構いません。
スポンサードリンク
- 関連記事はこちら>>